ミニ図鑑

沖の低い所にいる生き物

干潮時でも大きな波がかぶったり、しぶきがかかったりして、ぬれている場所があります。



様々な生き物がよりそうように岩にしがみついて生活しています。



沖の低い所にいる生き物

イシマテガイ(2cmくらい)

on CLICK!!

やわらかい岩に穴をほってすむ貝です。
オハグロガキ(7cm)

on CLICK!!

カイメン

on CLICK!!

これでも立派な動物です。
カメノテ(3〜4cmくらい)

on CLICK!!

カメの手に似ています。これでもエビやカニに近い動物です。

カンザシゴカイの仲間

on CLICK!!

石灰質の巣を作るゴカイの仲間です。
クロフジツボ(7cmくらい)

on CLICK!!

カメノテと同じく、エビやカニに近い動物です。
ケガキ(3〜4cm)

on CLICK!!

トラフナマコ(25cmくらい)

on CLICK!!


ナマコのふん砂の団子のようなふんをします。

on CLICK!!







潮だまりにいる生き物

干潮時に残る水たまりを潮だまりといいます。魚や、エビ、カニなどの様々な生き物がいます。
干潮時でも大きな波がかぶったり、しぶきがかかったりして、ぬれている場所があります。



潮だまりにいる生き物

ホンヤドカリ(1〜2cm)

on CLICK!!

体が大きくなると、大きな貝殻をさがしてひっこしします。
スジモドキエビ(5cmくらい)

on CLICK!!

スジモドキエビ(5cmくらい)<写真右側>
カエルウオ(12cmくらい)

on CLICK!!

とてもすばしっこい魚です。おどろくとすぐに石の下などにかくれます。
イソギンチャクの仲間

on CLICK!!

イソギンチャクは、サンゴに近い動物です

カンザシゴカイの仲間

on CLICK!!

アゴハゼ(8cmくらい)
潮だまりにごく普通に見られます。<写真右側>
アゴハゼ(8cmくらい)
ショウジンガニ(6cmくらい)
クモみたいなとても逃げ足のはやいカニです。<写真左側>






低いところから中間にいる生き物

よくミナひろいなどをするのはこの辺りでしょう。様々な貝やカニが見られます。



低いところから中間にいる生き物

ヒライソガニ(3cmくらい)

on CLICK!!

イソガニより少し低いところが好きなようです。体の色は白や黒、まだらなどいろいろな色のものがあります。
カニのおすとめす:おす

on CLICK!!

めすに比べてハサミが大きく、お腹の幅がせまいです。
カニのおすとめす:めす

on CLICK!!

カニのおすとめす:めす
おすに比べてハサミが小さく、お腹の幅が広いです。
イボイワオウキガニ(3cmくらい)

on CLICK!!

岩の割れ目などにかくれています。とても力の強いカニで、はさまれたらたいへんです!

イソガニ(3cmくらい)

on CLICK!!

少し高い所の石の下に普通にいます。






高い所にいる生き物

タマキビガイ(0.5cmくらい)
貝なのにぬれるのをきらいます。磯の高いところにいます。



コメツキガニ(1cmくらい)
砂に穴をほってすんでいます。砂の中にまじる植物プランクトンなどを食べます。食べたあとの砂は、砂だんごにしてすてます。



大潮のとき、海へ出かけよう!!

海の水は、1日に2回ずつ満ち干をくりかえします。(どちらか1回ずつの日もあります)
潮が干いているとき(干潮時:写真右)は、普段見ることができない磯にすむ様々な生物を観察する良い機会です。
特に、大潮の日はずっと低い所まで海面が下がるので、磯の生物の観察には絶好のチャンスです。新聞などで大潮の日と干潮時刻を調べて、海に出かけてみましょう。コツは干潮の2時間前くらいに海について、沖の方(低いところ)から岸に向かって観察を進めることです。



宮崎県水産試験場 宮崎県宮崎市青島6丁目16-3 TEL.0985-65-1511 / 宮崎県水産試験場 内水面支場 宮崎県小林市南西方出の山1091 TEL.0984-23-3358

Copyright © 2011 MIYAZAKI PREFECTURAL FISHERIES RESEARCH INSTITUTE. All rights reserved.