すごいぞ!宮崎の水産業


宮崎の漁業の歴史

明治時代
明治時代の主な港は全て自然の湾を利用しています。

  • 明治時代の主な港
宮野浦 市振 島野浦 浦尻 土々呂 門川 細島 美々津 折生迫 内海 目井津 油津福島
現在、港になっている都農、川南、宮崎といった所がありませんが、これらは河口や砂浜の地域であり、後に人工的に整備された港です。
明治時代は漁船も小型でしたので、沿岸漁業としてブリ、マグロ、カツオ等をとる一本釣、イワシ、サバ、アジその他をとる網漁業(地びき網、棒受け網)などが主な漁業として記録されています。明治時代も今と同じように県の北部ではイワシを網漁具でとり、県南では主にカツオ一本釣りを営んでいました。
また、日高亀市氏が現在の延岡市赤水で日高式ブリ大敷網(大謀網)を発明し、全国に漁場を設けるなど大きな成果をあげています。

  • 昭和初期
昭和の初めには愛媛県から島野浦にイワシ巾着網(まき網)が伝わり、しだいに広がっていったとされています。
明治時代、宮崎県漁業者はマグロは一本釣りで漁獲していましたが、明治36年に設置された水産試験場が導入を指導したこともあり、シビ(マグロ)はえ縄が盛んになり、現在では県の重要な漁業になっています。

  • 現在
現在は明治時代と比べ漁船の大型化と性能の向上、漁具や漁法の改良、鮮度保持技術の向上により、より遠くの漁場に行きよりたくさん漁獲することができるようになりました。
さらに昭和30年代から流れ藻の下に付くブリの稚魚(もじゃこ)を餌付けして大きく育てる試みが行われるようになり、県北の北浦や浦城(延岡市)で次第にブリ(ハマチ)養殖業として盛んになりました。養殖は漁業に比べて安定して水産物を供給できるので、今後も養殖技術の発展によりさらに養殖魚の品質が向上することが期待されます。


宮崎県水産試験場 宮崎県宮崎市青島6丁目16-3 TEL.0985-65-1511 / 宮崎県水産試験場 内水面支場 宮崎県小林市南西方出の山1091 TEL.0984-23-3358

Copyright © 2011 MIYAZAKI PREFECTURAL FISHERIES RESEARCH INSTITUTE. All rights reserved.